top of page

 センター試験解き方指導の国語の古文の一部を読者の方にサービス指導します。 

解き方というのは、解説でなく、いつも、その考えで解けるという、

 

得点力を一気に上がる特別なノウハウです。

センターが近づいてくる足音が、そろそろ聞こえてくるでしょう。

 

又、10月の終わり頃から、青田買いの私立の推薦試験が始まります。

 

大半が、ほぼ自動的に合格します。

 

すると、周りは余計に焦ります。

 

しかも、受かった人は、早足、遊び始めます。

 

ひたすら巻き込まれないように、マイペースを守って下さい。



11月に入りますと、大学受験コース、医学部受験コース受講生は、

 

センターの国語の解き方指導が始めてもらいます。
 

以前から、センターは、実力だけでは、点がとれない部分があると言ってきました。

 

そして、その解き方を前もって調べ、対策をとらないと、

 

試験本番の短い時間の中で、正解を判断する力はつきにくいと言ってきました。


今回、当通信講座の生徒に11月から始めてもらう解き方指導の一番差し支えのない所で、

 

それでも、こういう練習は必要というものをサービス指導します。

 

又、古文が全くできなくても、解き方通りの答を選びますと、答は合うことを体験して下さい。

入試2ヶ月前なのに、古文、漢文がほとんどできなくても、

 

当コロンブス学院の解き方で、センター国語は何とかなるということです。


ただ、これを読んで、高1、高2の受講生の方、学校の古文、漢文をさぼらないように(笑)。

そのため、2ヶ月前まで、実行しないよう、受講生に伝えております。


又、通信講座には、今回指導のものより、もっと簡単に答がわかる方法、かなり入っています。

 


今回は、92年度、本試験の古文の問題3です。

 

傍線部 A「行く旅をめぐりも帰れこの里の馴れしわがやを住処とはして」 の解釈として、

最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選 べ。

1.方々を旅して回ったら、きっとこの里に帰って来てほしい。 馴れた私の家をすみかと思って。


2.方々を旅して回っても、きっとこの里に帰ってくることになろう。馴れた私の家がすみかなのだから。


3.方々を旅して回っても、きっとこの里に帰って来て、馴れた 私の家をすみかとすることになろう。

 

4.方々を旅し終わったら、きっとこの里に帰って来ることになろう。馴れた私の家をすみかと思って。

 

5.方々を旅し終わったら、きっとこの里に帰って来てほしい。馴れた私の家がすみかなのだから。


この問題を取り上げたのは、センター試験の古文らしい問題だからです。

 

一般の模試などの問題と、どこが違うのか、

 

こういう問題はどう解くのか、しっかり理解してください。



1:一般の問題の出し方

一般の模試等の問題は、問われている傍線部の意味が解釈できれば、答はわかる問題です。

 

ですから、わかりにくい所に傍線部を引くわけです。

ところが、この問題は「何が言いたいのか」は、すぐわかる問題です。

 

ですから、問題は「何が言いたいのか」ではなく、

 

「どの選択肢が、答の表現としてふさわしいのか」という問題になっているわけです。

 


言い換えれば、どんなに古文が読めても、読解できても、

 

選択肢の選び方は、別問題ということです。

 

内容的には、「どの選択肢も、同じ内容のことを言っているわけです」から。


 

解き方1

 

まず、傍線部の部分を区切って、何が言いたいのか、はっきりさせる練習をしてください。


 

区切り方

 

「行く旅を/めぐりも/帰れ/この里の/馴れし/わがやを/住処とは/して」

 

 このそれぞれに言い換えが綺麗に出ているものが、普通は正解です。

 

ですが、このセンター試験の問題は、どの選択肢も、その言い換えが出ており、

 

普通の解き方では解けません。


 

解き方2

 

この手の問題を解くには、問題の作り方が、何を基準にして、問題を作っているのかを考えます。

 
その基準は、選択肢を作るときは、必ず正解を先に作ってから、ニセモノを考えるということです。

ですから、正解の選択肢は、常に他の選択肢と違って、一番素直に抵抗なく読める文です。

 

それにひきかえ、ニセモノは正解に似せますが、強引にニセモノを作っていきますので、

 

どうしても一部は、普通の日本語として不自然です。


例えば、選択肢2と4の「帰ってくることになろう」という表現 は、

 

お別れの表現としては、不自然です。

 

まず、あなた自身を、その別れの場面において、考えてください。

そして、あなたが普通に、そういう場面で口から出てくる別れの表現のあるものが答です。

 

「こんな言い方しないよな」というタイプは不正解 です。

そういう意味で、選択肢3の「することになろう」は不自然です。

 

すると、1か5になりますが、5の「すみかなのだから」は、

 

目で読んでいると、違和感はありませんが、口に出しますと、舌が絡みそうになります。

 
発音してみてください。「すみかなのだから」と。

 

それで、消去法で一番が正解となります。



又、1番の表現が、最も素直な一般的表現です。

 

そういう微妙な言い回しの区別をする練習がいります。

 

こういう所は、単に読解力がいくらあっても、区別できません。

そういう観点から、一番を読み返してください。

 

抵抗なく、すっと読めるのが実感できるでしょう。

 

センター試験の問題の解答を選んだ後、すっと読めることを確認してください。

 

「何か変だな」と思ったら、それは答ではありません。


2の解き方で、本文を読まなくても、

 

答が出てしまうのは、もちろん、これだけで全て解けるわけではありません。

 

そのために、つがわ式の解き方があります。


 

つがわ式大学受験コース、医学部受験コースの詳しい案内、お申し込みはこちらから

 

bottom of page